ダージリン考察(いちシロウトの考察)
突然ですか「ダージリンティー」ってお好きですか?
(写真のお茶はダージリンではなくアッサム…)
きっとお好きな方多いですよね。
「紅茶好き=ダージリン好き」
みたいな図式が世間にはありますよね。
スーパーのお茶売場に行くと、一般的なスーパーであっても「ダージリン」のティーバック製品が売っていたりしますし、
紅茶のペットボトル製品にも「ダージリン茶葉使用」みたいな文言が書かれていたりします。
紅茶に詳しくない日本人にとってはきっと
「ダージリンとアールグレイ」
が、紅茶のツートップみたいな感じになっているのではないでしょうか。
「紅茶好き」を自称する私ですが、実はダージリンを飲んで美味しいと思ったことは2回しかありません。
1度は紅茶教室の体験講座で頂いた、ダージリン1stフラッシュ。
2度目はルピシアで試飲したマーガレッツホープ茶園の2ndフラッシュ。
それ以外にもスーパーの安物ダージリンから単一茶園の高品質であろうものまでいく種類か飲んでいるのですが、
感動するダージリンに出会えていません。
そんな「ダージリンオンチ」な私が満を持して「LE BLEU」の「ダージリンブレンド」を飲んでみました。
「LE BLEU」は私にウバの美味しさを教えてくれた偉大なシリーズです。
「ダージリン」の素晴らしさをも、きっと私に教えてくれるに違いないと期待に胸ふくらませ飲んでみました。
ふむ。なるほど…
なるほど、なるほど…
あ、これですよね。ダージリンって。
あーなるほどこれがダージリンなんだ、なるほど。
↑ふざけてるみたいですね、すみません。
なんというか、なんというか
「あ、ダージリンってこういうものなんだな」っていうのが少しつかめた気がします。
世間であまりにもダージリンがもてはやされているので、私はダージリンに過大な夢を抱き過ぎていたのかもしれません。
今までのダージリン経験と「LE BLEU」の「ダージリンブレンド」によって、
私の中の「ダージリン像」が焦点を結びそうです。
(一般的なダージリンについては、です。
「ナントカ茶園の希少な極上1stフラッシュ!!」みたいな一点もの的なダージリンについてはまだまだわかりません。飲んだことないし。)
その意味では「LE BLEU」の「ダージリンブレンド」は
「高品質で一般的なダージリン」像をつかむのに適したブレンドのように思います。
「紅茶のこと、ダージリンのこと知りたいけど、どのメーカーのダージリンが良いのかな?」なんて迷っている方にはオススメかも知れません。
自分の紅茶の好みがまだよくわからない…なんて方がいきなりリーフで紅茶を買うのはリスクが大きいので、ティーバック製品である「LE BLEU」はその意味でも良いお品だと思います。
淹れるのも比較的簡単ですし。
以上、どシロウトがダージリンについて偉そうにあれこれ批評してしまい、大変失礼いたしました…。
0コメント