ウバに目覚める
先日ご紹介したLE BLEUの「ウヴァ」
思いの外ハマってます。
実を言うと紅茶教室の体験講座でしかウバを飲んだことがなかった私。
その体験講座ではダージリン1stフラッシュ、ウバ、キームンを頂いたんですが、
ダージリン1stフラッシュは「おぉ、こんな香り高い紅茶は飲んだことがない」と感動したものの、ウバとキームンに関しては何だかよくわからないまま終了してしまったのです。
その後しばらくしてハーニー&サンズの「イングリッシュブレックファースト」によってキームンの素晴らしさに開眼し、
(私が飲んだのは2年くらい前で、その時はキームン100%とのことで、凄く美味しかった。今はどうなんでしょう?ホームページには記載がなく不明ですが…。中国紅茶は生産量がそもそもとても少ないので、メーカーがブレンドティーとして商品化して同じ味を安定して供給するのは難しい気がするのですが…)
ウバに関しては今に至るまで世界三大紅茶たる所以がわからないままでした。
「クオリティシーズンのウバにはメンソール香が…云々」とか言われてもよくわからなかったのです。
それが!
LEBLEUの「ウヴァ」からはかすかにメンソール香がします!
実はこのメンソール香に気づいたのは、中国茶の師匠のレッスンで台湾紅茶「紅玉紅茶」をテイスティングしていたからでした。
紅玉紅茶に関してはいずれじっくり取り上げたいと思いますが、紅玉をテイスティングするとかなりハッキリとメンソール香がするんです。
「あ、これがメンソール香ってやつか!」と私でも気づくことができました笑
その体験によってウバのかすかなメンソール香にも気づくことができたのです。
中国茶師匠がいつも「お茶は飲むものだから」とおっしゃっていますが、様々なお茶を飲むという体験をすることによって見えてくる世界があるなぁ、と実感しました。
(あとはハーブティーをあれやこれや飲んできた体験も生きましたね!)
ただのお茶好きパート主婦が今更ウバのメンソール香に気づきましたよ〜というお話でした笑
おしまい。
0コメント